地域に開かれたお寺 御縁ある皆様とともに ―御供養・禅体験・学び・出会い―
お問い合わせ
アジサイ花手水
四季の花
お知らせ一覧
404エラー
トップ
正受寺について
年間行事
御供養について
交通アクセス
MENU
トップ
正受寺について
年間行事
御供養について
交通アクセス
TEL
0930-24-1627
お問い合わせ
Scroll
TOP
正受寺日常
本堂手前の右側にある手水鉢を「アジサイ花手水」にしてみました!
本来なら本堂参拝前に手を洗い清めるところですが、全く手を洗えずw
用途を逸脱しましたが、趣向を凝らし華やかな感じになりました!!
ただ九州北部は梅雨入りしましたものの、行橋市では雨があまり降らず…
アジサイも田んぼも、貯水率が低下しているダムも雨が待ち遠しい感じです。
先日、雨が降った後の6月14日に撮影したアジサイたちです。
やはりアジサイには雨がよく似合います。
美しく咲いている姿をご覧いただければ!
本堂横の庭にゆっくりしていただけるスペースも用意しています。(晴天時のみ)
アジサイを見ながら鳥の声を聞き、風を感じていただけると幸いです。
四季折々の花が咲き、人が集い、御供養・禅体験ができ、様々な行事で新たな御縁が繋がっていく、そんなお寺になればと願っています!!
正受寺境内のアジサイが咲き始め、見頃を迎えてきました!
境内全域に様々な種類の約300株のアジサイが咲いています。
ダンスパーティーやガクアジサイなどもきれいです。
柏葉アジサイも咲いています。
梅雨に入るともっと綺麗に咲き誇り、しっとりとした美しさを楽しんでいただけると思います。
6月後半まで様々な種類のアジサイをご覧いただけます。
本堂横の菖蒲の花もこれから見頃を迎えます。
期間中に特別なイベント企画などはございませんが、自由に境内散策をしていただけます。
拝観無料ですので、お気軽にお越しください!
6月16日 第3木曜日 19〜20時、月例坐禅会も開催いたします。
初心者向けの坐禅を20分×2回、禅語法話を行うので、お気軽にご参加ください!
四季折々の花が咲き、人が集い、御供養・禅体験ができ、様々な行事で新たな御縁が繋がっていく、そんなお寺になればと願っています!!
1月30日現在、正受寺の境内では蝋梅や紅白の梅が綺麗に咲いています。
黄色い花の蝋梅は香りもいいです!
紅白の梅は暖冬のせいか、早めの開花となり満開になるのも早いかと思います。
寒くなく過ごしやすいですが、花や植物は時期を間違えて開花の時期もずれてしまうのも問題です。
「桃花千歳春」 とうかせんざいのはる
桃の花は千年変わらず春を告げ咲くように、不変の真理がある!
このような禅語もありますが、春が来るのはまだ早いような・・・
満開の蝋梅や紅白梅が咲いていますので、お気軽にお越しください!
正受寺 境内の花
正受寺は季節ごとにきれいな花が咲いています。
梅やさくらは地元 二塚のみなさまのご協力により植えられました。
1月 椿
2月 梅
4月初旬 さくら
さくらは2000年頃植えられ、すくすくと大きくなってます!
3月末には「正受寺さくら祭り」としてお花見会も行ってます。
4月後半 つつじ
つつじ・さつきは現在の本堂が建立された1970年頃、垣根として植えられたものです。
咲くのが早い年は4月後半からきれいですよ!
6月 あじさい
6月 菖蒲
御縁いただいた方から株分けしていただいた菖蒲
8月 睡蓮
11月後半 モミジ
12月上旬 いちょう
さくらの時期は「さくら祭り」としてお花見会、秋には「観月坐禅会」を行っております。
四季折々の花が咲き、人が集い、御供養・禅体験ができ、様々な行事で新たな御縁が繋がっていく、そんなお寺になればと願っています!!
お気軽にご覧いただけますので、ぜひお越しください!
正受寺 境内の様子
竹林を背に、田園風景の広がる小高い丘の上に建つ 正受寺 境内の様子です。
正受寺外観 左:庫裡 右:本堂
門柱(右:萬歳名山 左:正受禅寺)と参道
通りから正受寺への入口の風景です。
寄贈いただいた「正受寺」寺号扁額を目印に右へ上がってください!
お寺の入り口に当たる門柱を通り、つつじの参道を登ると本堂へ。
正受寺 本堂 (1970年建立)
1970年(昭和45年)、先代住職 顕教禅師時代に建立された現在の本堂です。
行橋市立 延永小学校の前身となった致道校はこの本堂前(現在は畑)にあったそうです。
建替え前の本堂 (1960年頃撮影)
現在の本堂の北隣にあったかつての本堂です。
おそらく1910年くらいに建てられたものが基礎となっていると思います。
昔の正受寺の全景が分かる写真はおそらくこの一枚だけではないでしょうか。
「正受寺」寺号額 広寿山 福聚寺 初代住職 即非禅師書
「享保院霊塔」
本堂脇にある享保飢饉(きょうほうききん)の餓死者慰霊碑です。
江戸時代中期 享保17・18年(1732・33年)に起きた飢饉での餓死者供養を続けています。
毎年、春:享保供養と夏:施餓鬼会で供養法要が行われ、檀信徒・地元の皆さんが御参詣くださいます。
歴代住職墓碑
本堂の裏で、一段高くなった丘の上にある歴代住職のお墓。
2代:辨宗禅師 20代:梅山禅師 21代:定野聳山禅師 22代:髙渕顕教禅師
広がる田園風景
歴代住職墓碑のある丘の上からの眺めです。
この画像は田植えのすぐ後ですが、季節によって変わる田園風景は美しいです。
昭和3年春 梵鐘 山門 建立記念碑
昭和3年(1928)春 21代定野聳山禅師時代に梵鐘と山門が建立された記念碑です。
地元 二塚の有志の皆さんのおかげで建立できましたが、梵鐘は第二次世界大戦時に供出に遭い、現在はございません・・・
このような境内の様子になっていますので、お気軽にお越しいただけると幸いです。
四季折々の花が咲き、人が集い、御供養・禅体験ができ、様々な行事で新たな御縁が繋がっていく、そんなお寺になればと願っています!!