地域に開かれたお寺 御縁ある皆様とともに ―御供養・禅体験・学び・出会い―
お問い合わせ
企業・学校研修・法話 御案内
企業研修
お知らせ一覧
404エラー
トップ
正受寺について
年間行事
御供養について
交通アクセス
MENU
トップ
正受寺について
年間行事
御供養について
交通アクセス
TEL
0930-24-1627
お問い合わせ
Scroll
TOP
企業研修
正受寺では企業・学校研修も承っております。
新年度を迎えるにあたり、地元企業さんからの研修予約・地元TV局の取材依頼もありました。
実際に企業研修を行い、充実した研修になったようで定期的に行う提案もいただきました。
内容としては坐禅・写経・法話・作務(掃除)などが実施できます。
お寺では30名程度までで、20名くらいでしたら禅寺での精進料理も対応できることも。
※ただし近年はコロナ対策のため食事は難しいかもしれませんので、コロナ終息後に対応したいと思います。
御相談いただけましたら、可能な限り対応させていただきたいと思います。
人数が多い企業・学校の場合、こちらが伺って研修、オンライン研修も可能ですので、まずは御連絡・御相談ください。
研修の流れ 10時~15時 (例)
研修の説明→坐禅(20分×2回)→昼食(禅寺精進料理)→写経→法話→坐禅
御希望に沿った研修プランを提案させていただきますので、お気軽に御相談ください!
また法話の御依頼もお待ちしています!!
正受寺での法話はもちろん、老健施設や学校・企業・道場などへ伺っても対応いたします。
御検討いただき気軽にメール(syoujyuji@yahoo.co.jp)・電話(0930241627)でお問い合わせくだされば幸いです。
2017年4月5日(水)、正受寺にて日豊グループ様の新入社員研修を行いました。
北九州に本社、千葉・西日本各地に支社営業所があり、グループ全体で従業員約630名の会社です。
2015年12月に幹部リーダー研修をして以来の御縁となりました。
前回の研修の後、「新入社員採用ができたらぜひ坐禅研修を!」とのお話が念願の実現となりました。
研修計画と日程
4月3日に入社式を終えたばかりの4名の新入社員さんの研修となりました。
入社して初めての研修、しかも初体験の坐禅ということで緊張しているのが伝わってきました。
今回担当した副住職 髙渕弘明より正受寺の紹介、坐禅の説明を。
坐禅での足の組み方・姿勢、呼吸法、心の落着け方などゆっくりと説明いたしました。
開始が30分早まったために、全体的に前倒しての研修となりました。
坐 禅
10時過ぎより5分・15分、小休憩を入れて25分の坐禅をしました。
皆さん真剣に取り組んでいたため、緊張感のある坐禅となりました。
本堂内に警策の音が響きました。
斉座(さいざ) 精進料理の昼食
11時より食事作法の説明、禅寺での食事の話、食前のお経の説明・意味の話をしました。
その後、ご飯、味噌汁、蕾菜とゴボウ・シイタケの天ぷら、菜の花とツクシ和え物、煮物の一汁三菜の精進料理を召し上がっていただきました。
般若心経 御写経
12時過ぎより般若心経の写経を。
真剣に黙々と写経に取り組み、1時間みっちりと掛かりました。
最後の御写経に皆さんの祈願も書いていただき、研修の最後に読み上げ納経いたしました。
法 話
13時過ぎより「禅と新入社員心得」というタイトルで法話も行いました。
タイトルは硬くなってしまいましたが、新入社員に役立つ禅のお話を。
私の経験談などに触れながら、禅語の話をいたしました。
「脚下照顧」(きゃっかしょうこ) 自分を見つめ直す!
新入社員としてしっかりと立場を考え、仕事を覚え・やる気を見せる。
「歩歩是道場」(ほほこれどうじょう) どこでも、どんな経験も糧になる!
きついことや辛いことも自分の役に立つと思って、乗り越えよう。
「随所作主」(ずいしょしゅになる) どこでも主体的に動く!
仕事や行動の意義を考えながら、自分自身で判断し主体的に動こう。
新入社員の皆さんに少しでも思い出してもらえ、社員さん・企業の役に立てばと願っています。
坐 禅
13時50分より研修の最後を締める坐禅。
朝の坐禅の姿よりしっかりとした坐相は素晴らしかったです!
最後にお写経を納経し、会社の社業発展・社運興隆・社内安全を願いました。
今回は新入社員研修でしたが、真剣に取り組む姿が印象的でした。
前回、坐禅研修をした幹部・リーダーの皆さんと今回の新入社員が坐禅体験の話で盛り上がってくれることも期待しています。
正社員としてデビューした皆が今後頑張り企業の発展とともに、各人が充実した人生を歩んでくれることと思います。
こちらも充実した研修になるように精進致しますので、今後ともよろしくお願いいたします!
2015年12月12日(土)、正受寺にて日豊グループ様の企業研修を行いました。
北九州に本社、千葉・西日本各地に支社営業所があり、グループ全体で従業員約630名の会社です。
代表取締役社長や各グループ会社の代表、所長・幹部といった会社の中核リーダーの12名にて。
事前に研修担当 鞘野様との打ち合わせ、社長 岩谷様と御一緒にお越しいただいての当寺での視察を経て実現しました。
研修計画と日程
まずは社長挨拶にて研修の趣旨を御話くださいました。
その後、担当した副住職 髙渕弘明より正受寺の紹介、坐禅の説明を。
坐禅での足の組み方・姿勢、呼吸法、心の落着け方などゆっくりと説明いたしました。
坐 禅
10時30分より5分・15分、小休憩を入れて25分の坐禅をしました。
皆さん真剣に取り組んでいたため、緊張感のある坐禅となりました。
本堂内に警策の音が響きました。
斉座(さいざ) 精進料理の昼食
11時30分より食事作法の説明、禅寺での食事の話、食前のお経の説明・意味の話をしました。
その後、ご飯、味噌汁、煮物、カブ、白和えの一汁三菜の精進料理を召し上がっていただきました。
般若心経 御写経
12時30分より般若心経の写経を。
真剣に黙々と写経に取り組み、1時間みっちりと掛かりました。
最後の御写経に皆さんの祈願も書いていただき、研修の最後に読み上げ納経いたしました。
法 話
13時30分より「禅と経営」というタイトルで法話も行いました。
タイトルは硬くなってしまいましたが、企業のリーダーに役立つ禅のお話を。
修行の話、禅に取り組んだ経営者の話などに触れました。
特に禅寺で出家もなさった京セラ創業者である稲盛和夫さんの「従業員をやる気にさせる7つのカギ」
1. 従業員をパートナーとして迎え入れる
2. 従業員に心底惚れてもらう
3. 仕事の意義を説く
4. ビジョンを高く掲げる
5. ミッションを確立する
6. フィロソフィ(経営哲学)を語り続ける
7. 自らの心を高める
これらに相応しい「随所作主」「虚心坦懐」「歩歩是道場」といった禅語の紹介。
企業のリーダーとして活躍する皆さんに少しでも思い出していただければと願っています。
坐 禅
14時15分より研修の最後を締める坐禅。
朝の坐禅の姿よりしっかりとした坐相は素晴らしかったです!
その後、般若心経の読経の中、皆さんにお焼香をしていただき御写経の祈願を読み上げ納経。
会社の社業発展・社運興隆・社内安全を願いました。
今回は企業のリーダー研修でしたが、皆さんの真剣な取り組み・仲の良さを感じ充実した研修になりました。
リーダー自らがこのような研修を行い、真剣に取組とは素晴らしい企業だと感じました。
私も素晴らしい研修を経験させていただき感謝しています。
後日、研修担当者様が行った研修アンケート結果を送ってくださいました。
初めての坐禅だったようですが、充実した研修になったそうです。
「坐禅、写経、法話等メリハリがあって良かった。」
「稲盛氏の『7つの鍵』や『歩歩是道場』など、とても良い言葉があり共感できた。」
(原文のまま) といった御意見がありがたいです。
社長も一緒に坐禅研修をしていただき、新入社員研修でも取り入れようという御提案もしていただきました。
こちらから伺っての研修もさせていただきます。
こちらも充実した研修になるように精進致しますので、今後ともよろしくお願いいたします!