地域に開かれたお寺 御縁ある皆様とともに ―御供養・禅体験・学び・出会い―
お問い合わせ
2023年4月20日(木) 月例坐禅会 ※坐禅のみ
坐禅会
お知らせ一覧
404エラー
トップ
正受寺について
年間行事
御供養について
交通アクセス
MENU
トップ
正受寺について
年間行事
御供養について
交通アクセス
TEL
0930-24-1627
お問い合わせ
Scroll
TOP
坐禅会案内
4月坐禅会は月例通り 第三木曜日 20日 夜7時~8時で開催いたします。
今月も感染予防のため写経は中止し、坐禅と禅語法話とします。
ちょうどツツジが綺麗に咲いている頃だと思います。
四季折々の花に囲まれたお寺で、御縁ある皆様と共に坐禅・法話を通して禅体験ができること楽しみにしています!
4月18日(火) 享保飢饉供養供養法要
13時30分より 御説教 西郷信行師(みやこ町犀川 慈光寺)
15時30分より 読経供養 正受寺住職・副住職
正受寺では毎年 享保飢饉供養法要を行ってきました。
享保飢饉とは江戸時代中期の享保17・18年(1732・33)、西日本一帯で起きた飢饉です。
長雨とイナゴによる米の不作、それに加え疫病の流行により小倉藩で約4万人が亡くなられました。
正受寺のある旧京都郡(行橋・苅田・勝山)では6050人、約4人に1人が命を落とされました。
当時の正受寺住職が粥の振る舞いと死者の埋葬・供養し、今でも法要が続いています。
檀信徒さんだけでなく、地域の方、毎年小倉からのお参りの方もおられました。
ぜひ、享保飢饉供養法要へもお参りいただき、心穏やかに共に御供養いただければと思います。
初めての方もお気軽に坐禅会に御参加下さい!
3月坐禅会は月例通り 第三木曜日 16日 夜7時~8時で開催いたします。
今月も感染予防のため写経は中止し、坐禅と禅語法話とします。
3月21日がお彼岸の中日で、前後3日を含めた1週間がお彼岸です。
お彼岸中は悟りに至るため、六波羅蜜(ろくはらみつ)という仏道修行に励む大切な期間です。
六波羅蜜
悟りに至るための6つの修行
布施(ふせ)
みんなで分け合いましょう
持戒(じかい)
戒律・ルールを守りましょう
忍辱(にんにく)
ぐっと耐えましょう
精進(しょうじん)
努力しましょう
禅定(ぜんじょう)
坐禅をして心を安定させましょう
智慧(ちえ)
執着せず正しい判断をしましょう
できることを普段の生活の中で実践していきましょう!
また今一度、どのように生きるのかを見つめ直す良い機会になればと思います。
お彼岸のお話は法話の機会で、実際のエピソードや笑いを交えながら話すことが多いですが、コロナ禍のため法話の御縁も少なくなり寂しいです。
この場で少しでも皆さんに伝えることができ、何より実践していただければ幸いです。
まずは正受寺坐禅会で心落ち着けて坐禅してみませんか!
暖かい日が続くとソメイヨシノの花も咲き始める頃かも?
コロナの影響がなくなった心穏やかな生活が戻ることを日々御祈願しています。 2月坐禅会は月例通り 第三木曜日 16日 夜7時~8時で開催します。
今月も感染予防のため写経は中止し、坐禅と禅語法話といたします。
流 れ: 坐禅(20分×2回)→禅語法話→茶礼
2月15日がお釈迦様の御命日である涅槃会になります。
その時の様子を描いた寺宝の涅槃図の前での坐禅・禅語法話を!
2.5メートル×1.5メートルくらいの大きさですので、見応えがあると思います。
ゆっくりと御覧いただきお釈迦様の御遺徳を偲び、法話に耳を傾けてくだされば幸いです。
令和5年1月坐禅会は法務のため 第三水曜日 18日 夜7時~8時で開催します。
今月も感染予防のため写経は中止し、坐禅と禅語法話といたします。
流 れ: 坐禅(20分×2回)→禅語法話→茶礼
2007年(平成19年)の1月から始めた坐禅会も17年目に突入します。
坐禅会の流れも皆さんと話し合い、変化しながらやってきました。
初心者向けで御縁が出来た方が気軽にお越しいただければと願っています。
2023年も色々な御意見を伺いながら、コロナ禍でもできる新たな企画も取り入れたいと考えています!
11月坐禅会は17日第三木曜日に開催し、市内から5名が御参加くださいました。
紅葉は赤と緑が半々といった感じで、久しぶりにライトアップしてみました!
いつもの雰囲気とは違い、趣ある感じになったと思います。
12月坐禅会
は月例通り
第三木曜日 15日 夜7時~8時
で開催します。
今月も感染予防のため写経は中止し、坐禅と禅語法話といたします。
今年最後の坐禅会になりますが、一年を振り返るのに良い経験になると思います!
寒さも厳しくなる時期ですが、初心者向けの坐禅会ですので暖房器具を用意しています。
お気軽に御参加いただけることお待ちしております!!
11月坐禅会は月例通り 第三木曜日 17日 夜7時〜8時で開催します。
今月も感染予防のため写経は中止し、坐禅と禅語法話といたします。
寒さも増してくるころではありますが、暑い時期より坐禅には適していると思います。
少しずつ紅葉も進み、モミジがきれいな頃なの気軽にお越しいただければ幸いです。
肌寒い時期に禅寺での坐禅体験をして、背筋を伸ばし心も体も整えてみましょう!!
10月坐禅会は月例通り
第三木曜日 20日 夜7時〜8時
といたします。
今月も感染予防のため写経は中止し、坐禅と禅語法話といたします。
例年は約500本の竹灯籠を含め、境内のライトアップした観月坐禅会を企画してきましたが、コロナのため坐禅のみの開催です。
規模は縮小しますが、新しい竹灯籠を切り出して灯りをともしたいと思います。
9月坐禅会は月例通り
第三木曜日 15日 夜7時〜8時
で開催します。
今月も感染予防のため写経は中止し、坐禅と禅語法話といたします。
地元では稲刈り真っ只中という頃で、慌ただしい時期での開催となります。
彼岸前ですが、彼岸花も咲き始める頃かと思います。
また、9月10日は正受寺初代住職である法雲禅師の御命日です。
豊前小笠原藩の菩提寺である広寿山 福聚寺の2代目住職として基盤整備をした方です。
小倉~行橋~築上郡~中津へと東九州を南下して、廃寺となっていた寺院を黄檗宗として再興されました。
法雲禅師を偲んで、みんなで坐禅したいと思います!
8月坐禅会は月例通り 第三木曜日 18日 夜7時~8時の開催です。
流 れ: 坐禅(20分×2回)→禅語法話→茶礼
暑い中での坐禅になりますが、心を落ち着かせるのに良い時間にしていただければ!
お盆も終わった頃ですが、御先祖さまに思いを馳せる時間にもなると思います。
お寺が禅体験・学び・出会いの場になることを願っています。
宗教・宗派・年齢・国籍は問いませんので、興味のある方はお気軽に御参加ください!!
7月坐禅会は月例通り 第三木曜日 21日 夜7時~8時で開催いたします。
今月も感染予防のため写経は中止し、坐禅と禅語法話を行います。
流 れ: 坐禅(20分×2回)→禅語法話→茶礼
コロナ対策を行い坐る間隔も広げ、換気を行い感染予防をします。
梅雨明けを迎え、暑さも一段と厳しくなる頃だと思います。
暑い時期ですが、心を落ち着かせるには良い時間になると思います!
また、お寺が禅体験・学び・出会いの場になることを願っています。
宗教・宗派・年齢・国籍は問いませんので、興味のある方はお気軽に御参加ください!!