正受寺では例年8月17日20時より送り盆法要(ご先祖様が戻られる)を行っています。
お盆を締めくくる観音法要を本堂で読経し、境内ではムラの行事でもある盆踊りが行われます。
ちなみにお盆の迎えの盆踊りは8月12日夜に二塚公民館にて、正受寺の薬師如来とお地蔵さんをお祀りして行われます。
送り盆の観音法要では観音経や般若心経を唱和し、皆さんに御焼香していただきます。

お経が終わるころには境内で輪になって盆踊りが始まります。
「口説き」といわれる盆踊りの曲は4種類ほどあり、テンポも踊りも変化があります。
二塚ではCDなどの音源ではなく、ムラのベテラン口説き手さんの「なま口説き」で踊ります。
良く踊られる順に
①「よいとさっさのどっこいしょ♪」
②「ほんよこほんよこちょいとまかせ♪」
③「あよやらこらしょい♪」
④「スットントーン♪ スットントーン♪」
同じ行橋市内でも曲のテンポが違ったり、色々な違いがあるようです。
2012年前には佐賀市から盆踊りの研究をされている方が、HPをご覧になって御遠方よりお越しくださいました。
これまでムラの伝統として語り継がれている「口説き」に、他では珍しいものがあったようです。
この研究から口説きの分布調査が行われ、体系化されると非常に興味深いと思います。
また次の世代に二塚独特の「口説き」が引き継がれていければと願っています。
例年は地元である二塚の老若男女が50名くらい参加していただき、盛り上がります。
2015年より盆送り火を兼ねてお焚き上げ法要も行っています。
盆踊りの横で送り火の明かりが揺らめき、幻想的な雰囲気になります。
しかし、今年もコロナ禍…
例年通りにはいかず盆踊りは中止となり、17日に寺総代・村役員さんの御参詣のもと、観音経の読経のみ行いました。
また、あいにくの雨のため、盆送り火も延期としました。
翌18日が正受寺坐禅会だったため、坐禅後20時過ぎより参加者とともに盆送り火・お焚き上げをいたしました。

1年間で納められたお写経や塔婆・法要で用いた五色旗や疏袋、お持ちいただいた仏具や人形などをお清めし、お焚き上げしました。
持ち込みだけでなく、昨年は郵送での受付もございました。

盆送り火としてご先祖様を明るく照らしてくれたことかと思います。
仏具や人形などのお焚上げ御依頼や相談はお気軽に御連絡ください!

8月8日14時より施餓鬼(せがき)法要を厳修いたしました。
施餓鬼会とは迷える魂に食物と仏法の安らぎを施し、自他ともに悟りに到ろうという法要です。
全ての生き物・自然に感謝し、御先祖様や有縁無縁の魂に追善供養をします。
そのため法要中に檀信徒・御参詣の皆様の御先祖供養や享保飢饉の餓死者、塔婆(とうば)供養もいたしました。
また、皆様の健康祈願や豊作祈願、コロナ終息祈願もいたしました。

享保飢饉供養塔も拝塔し、読経いたしました。

有縁無縁の魂を祀る餓鬼壇
成仏できなかった餓鬼さんたちにたくさんの御供えをし、お経の功徳を届けます。
地獄の蓋を開けて餓鬼さんを呼び寄せ、不遇の死を遂げた霊魂の慰めも行います。
その餓鬼さんに届くように饅頭を撒き、御利益を分け合います!
また手作りの旗に豊作祈願や五穀豊穣、病気平癒などの印し祈願いたしました。
御参詣の皆さんは自宅に持ち帰り、1年間お祀りいただいています。
このように一人で貪ることなく、みんなで幸せを分かち合うことができればと思います。

寺総代・村役員・有志の皆様に法要当日の受付や事前の草刈りなど準備のお力添えいただき、御縁ある皆様の御参詣により御供養ができたことに感謝申し上げます。

正受寺では毎月1日に檀信徒・永代経諸霊位の月例供養法要を厳修しています。
先日、「正受寺檀信徒各家先祖累代霊」御位牌を新調・開眼法要をし、御本尊前に安置しております。
7月1日、御位牌をお祀りし、檀信徒各家の諸霊位と御縁ある永代経諸霊位の月例読経供養をいたしました。
また皆様の身体健全・病気平癒、新型コロナ早期終息、豊作祈願、世界平和などの祈願もいたしました!
今年は梅雨入が遅く明けるが早いため、アジサイにとっては物足りない梅雨となりました…
アジサイの見頃も終わりとなり、境内は夏の様子へと移っていきます。

本堂前には1輪の睡蓮が花開き、華やかさが増しています。
また、緑が鮮やかな楓が風に泳ぐ姿に、涼しさを感じます。
四季折々の花に囲まれたお寺で、御縁ある方々の御供養とともに皆様が安らかで健やかにお過ごしできるように祈念しています。

正受寺では毎月1日に檀信徒・永代経諸霊位の月例供養法要を厳修しています。
先日、「正受寺檀信徒各家先祖累代霊」御位牌を新調・開眼法要をし、御本尊前に安置しております。
6月1日、御位牌をお祀りし、檀信徒各家の諸霊位と御縁ある永代経諸霊位の月例読経供養をいたしました。
また皆様の身体健全・病気平癒、新型コロナ早期終息、豊作祈願、世界平和などの祈願もいたしました!


境内ではツツジが終わり刈り込みをし、サツキは終盤となってきました。

アジサイは少しずつ花開き、見頃に近付いていきます!



境内全域に約300株のアジサイがあり、この柏葉アジサイやガクアジサイなどたくさんの品種があります。
四季折々の花に囲まれたお寺で、御縁ある方々の御供養とともに皆様が安らかで健やかにお過ごしできるように祈念しています。
6月中は見頃を迎えるアジサイまつりを開催するので、お気軽にお越しください! 
正受寺では毎月1日に檀信徒・永代経諸霊位の月例供養法要を厳修しています。
先日、「正受寺檀信徒各家先祖累代霊」御位牌を新調・開眼法要をし、御本尊前に安置しております。
この御位牌をお祀りし、檀信徒各家の諸霊位と御縁ある永代経諸霊位の読経供養をしています。
また皆様の身体健全・病気平癒、新型コロナ早期終息、豊作祈願、世界平和などの祈願もいたしました!
御供養とともに、皆様が安らかで健やかにお過ごしできるように祈念いたしました。

4月18日15時より享保飢饉(きょうほうききん)供養法要を厳修いたしました。
享保飢饉とは江戸時代中期の享保17・18年(1732・33)、西日本一帯で起きた飢饉です。
長雨とイナゴによる米の不作、それに加え疫病の流行により小倉藩で約4万人がお亡くなりになりました。
正受寺のある旧京都郡(行橋・苅田・勝山)では6050人、約4人に1人が命を落とされました。
享保17年(1732)に起きた飢饉であるため、今年で290年目の御供養にあたります。

本年もコロナ禍のため住職・副住職が読経・塔婆供養し、寺総代・村役員の皆様のお力添えと近隣の皆様の御参詣により無事にお勤めできました。

本堂前にある享保飢饉慰霊の「享保院霊塔」を拝塔いたしました。

飢饉の際に被災なさった各地区の区長さんに御案内したところ、御多忙中にもかかわらず御参詣いただき感謝申し上げます。
コロナ禍のため御説教(法話)や御斎(精進昼食)はできませんでしたが、享保飢饉餓死者・参詣者先祖諸霊位へ心を込めた読経供養と塔婆供養、皆様の健康や病魔退散・豊作祈願などをいたしました。
来年はコロナが終息し、多くの皆様に御参詣いただける法要となるように祈っています。

令和4年(2022)2月20日(日)、正受寺 第22代 顕教興法禅師 50回忌法要を厳修いたしました。
顕教禅師(俗名 髙渕顕教)は、第21代聳山永観禅師(俗名 定野安太郎)の次男として、明治45年(1912)5月1日に地元行橋市二塚で生まれました。
髙渕家を継ぎ、戦中戦後の激動期を乗り越え、正受寺第22代住職に就任しました。

昭和45年(1970)には地元の皆様の御協力をいただき現在の本堂を建立し、正受寺の重興として活躍なさいました。

本堂落慶法要で撮られたもので中央の帽子姿が顕教禅師、右隣が大本山萬福寺59代になられた林文照老師、左隣が大本山萬福寺61代になられた岡田亘令老師です。
昭和48年(1973)3月20日に世寿61歳で遷化なさり、現住職の照彦禅師が黄檗宗大本山萬福寺専門道場での修行中という時期での急逝でした。

早いもので本年が50回忌となりました。
広寿山福聚寺第29代文豊永顕禅師を御導師としてお迎えし、遺弟である照彦禅師、法孫の弘明禅師と共にお勤めいたしました。

コロナ禍のため遠方から御参列いただくことは難しい状況のため、寺総代さんと在りし日の御遺徳を偲びました。
総代さんは皆さん顕教禅師をご存知で、思い出話で盛り上がりました。

また、この度の顕教禅師50回忌を御縁に「正受寺檀信徒各家先祖累代霊」御位牌を新調し、開眼法要を行いました。

檀信徒代表である総代の皆様も御一緒に御焼香・読経いただきました。
法事は在りし日の故人を偲び報恩感謝し、私たちが引き継いだ法灯・命を後世へ伝える大切な機会です。
また御縁のある人々がつながりを再確認し、人生を見つめ直すための節目としていければと思います。
4月18日、288年目の享保飢饉供養法要を行いました。
例年は2日間の御説教・法話と法要を行いますが、本年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため法要のみといたしました。
3密を避けるため、できる限り本堂内への立ち入りがないような配置に変更いたしました。

例年は本堂奥に掛けている餓死者指数を記した掛軸を本堂入口にお祀りし、外からお参りいただけるようにしました。


堂内参列は御遠慮させていただきましたが、当日お参りにお越しの方もおられました。
そのため、受付と焼香台も本堂前に設置し、できる限り接触を最少にしました。
また、次亜塩素酸水による消毒、マスクをお持ちでない方々に配布も行いました。

4月18日14時より本堂内にて住職・副住職で読経供養法要をいたしました。
享保17・18年(1732・33)の享保飢饉でお亡くなりになられた旧京都郡内6,050人の御供養・先祖供養をさせていただきました。
また、皆様の健康祈願と共に、新型コロナウイルスの早期終息祈願もいたしました。
本年は緊急事態下での法要となりましたが、できる限りの工夫をして供養法要をさせていただきました。
皆様が安心して暮らせる平穏無事な生活が一日でも早く戻るよう、今後もお祈りいたします。
享保飢饉の時のようにお寺ができる役割を少しでも実行していきますので、皆様一緒に難局を乗り越えましょう!
第155回 11月坐禅会は月例通り 第三木曜日 21日 でした。
少しずつ寒さが増してきて境内のモミジが色付き始めましたが、これからが見頃といった感じ。
市内親子3名、住職・副住職・坊守の6名にて。
先日、全国大会に出場した子どもたちからの結果報告を受けました。
目標に向かって努力していく中で、坐禅が心を落ち着け自分を見つめる大切な時間になれば!と思います。
日没とともに少し寒くなり、背筋が伸びて集中して坐禅・写経ができたと思います。
写経後、令和元年12月案内の禅語法話を。
「三冬枯木花」 (さんとうこぼくのはな) 『虚堂録』
寒い冬に枯木に花が咲くという自由な発想で捉われを無くそう!
終わっての茶礼ではお茶を飲みながら東京での全国大会の話やたくさんの思い出が聞けました。
生き生きとした目をして楽しそうに話してくれる姿に、これからの成長の期待が増してきました!

第154回 10月坐禅会は 観月坐禅会として第四土曜日 26日に開催しました。
観月坐禅会は11年目になりますが、徐々に規模が大きくなってきました。
始めた頃は10名くらいで月を見ながら、軽い食事と月見酒を満喫していただくくらいでした。
今年の十三夜(旧暦 9月13日)は10月11日、満月が14日で新月の頃でした・・・

地元の皆さんの御協力による事前準備のおかげで竹灯籠の数が増え、総数で500本強くらいになりました。

2015年からの試みの竹灯籠の川もグレードアップしました!


本堂内も竹灯籠でライトアップし、幻想的な雰囲気になったと思います!

夜6時30分より 坐禅会 (5分・15分)
今回はいつもの御参加の方だけでなく、初めての方も多く30名くらいで。
初体験の方も多ったため、5分・15分と時を感じながら徐々に長くしていきました。
腰を痛めておられるにもかかわらず初めて参加いただき、イスでの坐禅となった方も。
堂内のキャンドルに包まれて、落ち着いた時間が過ごせたのではないでしょうか。

夜7時過ぎより 装いを改めて 観月会 (月見会)
今年は坐禅会、地元の方だけでなく、新たな御縁で総勢40名くらいにて。
当サイトをご覧になった方が北九州市や行橋市内から初めてご参加くださいました。
まずは住職による御本尊様への献茶・献具、ご挨拶にて始めさせていただきました。

地元で採れた食材を使った地産地消の御膳。
昼過ぎから地元の御婦人方のご協力をいただき、えびしんじょうも見事に完成しました。
冬瓜を使った椀物や、レンコンを使った練り物も。
最後にはお茶の先生が立ててくださったお抹茶とお菓子を召し上がっていただきました。
まずは地元 二塚の区長さんにお話と乾杯をしていただきました。

正受寺総代長による月夜にふさわしい詩吟の披露を。

2015年以来のオカリナの演奏も!
「ハナミズキ」や「ふるさと」など、みなさんがご存じの曲の演奏で盛り上がりました。

詩吟の披露もいただきました。


また、友人によるサックス・フルート演奏も!
ビリー・ジョエルの『オネスティー』
中島みゆきさんの『糸』の演奏も響き渡りました。
2014年観月会、2016年さくら祭り、2017年さくら祭り・観月会、2018年さくら祭りに続いて盛り上げてくれました。

昨年の観月会・今年のさくら祭りに続き、地元の高校の先生によるギターの演奏も!
懐かしい曲やオリジナル曲、軽快なトークで30分も盛り上げていただきました!
学校でライブもされているそうで、大盛況でした。
この度も地元 二塚の皆さん・坐禅会・当サイトをご覧になられた方など様々な御縁でお越しいただきました。
御縁が繋がり、同じ時間をともにしていただけました。
普段の坐禅会よりゆっくりとお話ができ、秋の夜長を満喫していただけたことかと思います。

お寺離れが進んでいると言われますが、このような活動ができうれしい限りです。
お寺は法事などの御供養の場でもありますが、このように禅体験・学び・出会いの場でもあります。
今日の観月会が御参加いただいた皆さんに楽しんでいただけ、良き思い出になれば幸いです。
今回御参加いただいた皆様、準備をお手伝いくださった地元の方に感謝いたします。
今後またお寺が出会い・交流の場になるようなイベントを行いたいので皆様の御参加お待ちしております。