地域に開かれたお寺 御縁ある皆様とともに ―御供養・禅体験・学び・出会い―
お問い合わせ
2020年10月 観月坐禅会 開催中止
正受寺日記
お知らせ一覧
404エラー
トップ
正受寺について
年間行事
御供養について
交通アクセス
MENU
トップ
正受寺について
年間行事
御供養について
交通アクセス
TEL
0930-24-1627
お問い合わせ
Scroll
TOP
観月坐禅会
本年は新型コロナ感染拡大防止のため、観月坐禅会は開催中止といたします。
これまで皆様の御協力により続けてこれましたが、開催できず残念です。
早期終息を祈り、来年の開催ができるように願っています。
第155回 11月坐禅会
は月例通り
第三木曜日 21日
でした。
少しずつ寒さが増してきて境内のモミジが色付き始めましたが、これからが見頃といった感じ。
市内親子3名、住職・副住職・坊守の6名にて。
先日、全国大会に出場した子どもたちからの結果報告を受けました。
目標に向かって努力していく中で、坐禅が心を落ち着け自分を見つめる大切な時間になれば!と思います。
日没とともに少し寒くなり、背筋が伸びて集中して坐禅・写経ができたと思います。
写経後、令和元年12月案内の禅語法話を。
「三冬枯木花」 (さんとうこぼくのはな) 『虚堂録』
寒い冬に枯木に花が咲くという自由な発想で捉われを無くそう!
終わっての茶礼ではお茶を飲みながら東京での全国大会の話やたくさんの思い出が聞けました。
生き生きとした目をして楽しそうに話してくれる姿に、これからの成長の期待が増してきました!
第154回 10月坐禅会は 観月坐禅会として第四土曜日 26日に開催しました。
観月坐禅会は11年目になりますが、徐々に規模が大きくなってきました。
始めた頃は10名くらいで月を見ながら、軽い食事と月見酒を満喫していただくくらいでした。
今年の十三夜(旧暦 9月13日)は10月11日、満月が14日で新月の頃でした・・・
地元の皆さんの御協力による事前準備のおかげで竹灯籠の数が増え、総数で500本強くらいになりました。
2015年からの試みの竹灯籠の川もグレードアップしました!
本堂内も竹灯籠でライトアップし、幻想的な雰囲気になったと思います!
夜6時30分より 坐禅会 (5分・15分)
今回はいつもの御参加の方だけでなく、初めての方も多く30名くらいで。
初体験の方も多ったため、5分・15分と時を感じながら徐々に長くしていきました。
腰を痛めておられるにもかかわらず初めて参加いただき、イスでの坐禅となった方も。
堂内のキャンドルに包まれて、落ち着いた時間が過ごせたのではないでしょうか。
夜7時過ぎより 装いを改めて 観月会 (月見会)
今年は坐禅会、地元の方だけでなく、新たな御縁で総勢40名くらいにて。
当サイトをご覧になった方が北九州市や行橋市内から初めてご参加くださいました。
まずは住職による御本尊様への献茶・献具、ご挨拶にて始めさせていただきました。
地元で採れた食材を使った地産地消の御膳。
昼過ぎから地元の御婦人方のご協力をいただき、えびしんじょうも見事に完成しました。
冬瓜を使った椀物や、レンコンを使った練り物も。
最後にはお茶の先生が立ててくださったお抹茶とお菓子を召し上がっていただきました。
まずは地元 二塚の区長さんにお話と乾杯をしていただきました。
正受寺総代長による月夜にふさわしい詩吟の披露を。
2015年以来のオカリナの演奏も!
「ハナミズキ」や「ふるさと」など、みなさんがご存じの曲の演奏で盛り上がりました。
詩吟の披露もいただきました。
また、友人によるサックス・フルート演奏も!
ビリー・ジョエルの『オネスティー』
中島みゆきさんの『糸』の演奏も響き渡りました。
2014年観月会、2016年さくら祭り、2017年さくら祭り・観月会、2018年さくら祭りに続いて盛り上げてくれました。
昨年の観月会・今年のさくら祭りに続き、地元の高校の先生によるギターの演奏も!
懐かしい曲やオリジナル曲、軽快なトークで30分も盛り上げていただきました!
学校でライブもされているそうで、大盛況でした。
この度も地元 二塚の皆さん・坐禅会・当サイトをご覧になられた方など様々な御縁でお越しいただきました。
御縁が繋がり、同じ時間をともにしていただけました。
普段の坐禅会よりゆっくりとお話ができ、秋の夜長を満喫していただけたことかと思います。
お寺離れが進んでいると言われますが、このような活動ができうれしい限りです。
お寺は法事などの御供養の場でもありますが、このように禅体験・学び・出会いの場でもあります。
今日の観月会が御参加いただいた皆さんに楽しんでいただけ、良き思い出になれば幸いです。
今回御参加いただいた皆様、準備をお手伝いくださった地元の方に感謝いたします。
今後またお寺が出会い・交流の場になるようなイベントを行いたいので皆様の御参加お待ちしております。
10月坐禅会は 第四土曜日 26日 夜6時30分よりとさせていただきます。
今月の坐禅会は観月坐禅会となります!
観月会は11年目になりますが、今年は十三夜が10月11日、満月が14日になります。
約500本の竹灯籠を含め、境内のライトアップもバージョンアップしてお待ちしております。
夜6時30分より 坐禅会 (坐禅体験できる20分坐禅)
休憩を入れながら3分・10分の坐禅体験をしていただきます。
坐禅は初心者の方でも座りやすいように配慮いたしますので、初めての方もご安心下さい。
足が痛い方にはイスも用意いたしますので、気軽に坐禅体験をしてみてください。
坐禅の後、禅語解説の法話を5分ほどいたします。
夜7時より 観月会 (月見会)
お抹茶とお菓子などを用意いたしますので、きれいな月を見ながらゆっくりとした時間を楽しみましょう!
坐禅を御遠慮される方は、観月会からの御参加も歓迎いたします。
また、多少ですが月見酒も用意いたしますので、お召し上がりの方は運転を御遠慮下さい。
今回もイベント企画していますので、秋の夜長を満喫していただければと思います。
詳細が決まり次第、随時御案内させていただきます。
昨年は20代~90代と幅広い年齢層の方、市外からも40名ほどの方の御参加がありました。
お寺は法事などの御供養の場でもありますが、このように禅体験・学び・出会いの場でもあります。
観月会で御参加いただいた皆さんが楽しんでいただけ、良き思い出になれば幸いです。
皆様の出会いと交流・学びの場になればと思いますのでお気軽に御参加いただければ幸いです。