1. HOME
  2. ブログ
  3. 正受寺 境内

正受寺 境内


正受寺 境内の様子

竹林を背に、田園風景の広がる小高い丘の上に建つ 正受寺 境内の様子です。


正受寺外観 左:庫裡 右:本堂


門柱(右:萬歳名山 左:正受禅寺)と参道

通りから正受寺への入口の風景です。


寄贈いただいた「正受寺」寺号扁額を目印に右へ上がってください!

お寺の入り口に当たる門柱を通り、つつじの参道を登ると本堂へ。


正受寺 本堂 (1970年建立)

1970年(昭和45年)、先代住職 顕教禅師時代に建立された現在の本堂です。

行橋市立 延永小学校の前身となった致道校はこの本堂前(現在は畑)にあったそうです。


建替え前の本堂 (1960年頃撮影)

現在の本堂の北隣にあったかつての本堂です。

おそらく1910年くらいに建てられたものが基礎となっていると思います。

昔の正受寺の全景が分かる写真はおそらくこの一枚だけではないでしょうか。


「正受寺」寺号額  広寿山 福聚寺 初代住職 即非禅師書


「享保院霊塔」

本堂脇にある享保飢饉(きょうほうききん)の餓死者慰霊碑です。

江戸時代中期 享保17・18年(1732・33年)に起きた飢饉での餓死者供養を続けています。

毎年、春:享保供養と夏:施餓鬼会で供養法要が行われ、檀信徒・地元の皆さんが御参詣くださいます。


歴代住職墓碑

本堂の裏で、一段高くなった丘の上にある歴代住職のお墓。

2代:辨宗禅師 20代:梅山禅師 21代:定野聳山禅師 22代:髙渕顕教禅師


広がる田園風景

歴代住職墓碑のある丘の上からの眺めです。

この画像は田植えのすぐ後ですが、季節によって変わる田園風景は美しいです。


昭和3年春 梵鐘 山門 建立記念碑

昭和3年(1928)春 21代定野聳山禅師時代に梵鐘と山門が建立された記念碑です。

地元 二塚の有志の皆さんのおかげで建立できましたが、梵鐘は第二次世界大戦時に供出に遭い、現在はございません・・・

このような境内の様子になっていますので、お気軽にお越しいただけると幸いです。

四季折々の花が咲き、人が集い、御供養・禅体験ができ、様々な行事で新たな御縁が繋がっていく、そんなお寺になればと願っています!!